415系

 

415系 常磐線

 

北本で行われた体育館運転会に合わせて制作。限られた時間で製作したため塗り替えメイン+過去作品を手直しの上で流用したりとやや手を抜いてます。

 

 

基本編成

常磐線415系1500番台にステンレス車のみで構成された7連は存在せず、鋼製車のモハユニットを組み込んだ実在する編成をモデルに制作。

 

付属編成

こちらはシンプルな4連。基本編成の後ろに連結するため編成の向きを丸ごと反転しています。

 

パンタなし中間車は昔からやってる段切りで切り継ぎ。モハ2両とサハ1両の計3両を用意します。

 

先頭車のライトシールは表層部分だけを剥がし、両面テープでライト部分のみを切り取り貼り付け。

 

鋼製車モハユニット

過去作の113系からドア開閉車を含む5・6号車を手直しの上で流用。いずれ湘南色に塗り戻します。

 

プラレールオリジナル グリーン車

実際の415系にはグリーン車は存在せず211系の色違いの域を出ないネタでしたが、現実の常磐線415系の引退と同時にグリーン車の連結が開始しているためもしもグリーン車の連結開始が民営化直後からだったらこんな感じになっていただろうと想像で製作。

 

ネタとは言え作るからにはこだわりたい派なので1両はサロ212と同様に方向転換。もう1両は小窓を塞ぎサロ213に準じたトイレ付仕様という想定。

車販準備室つきはサロ414-1500、トイレ付はサロ415-1500という仮想形式を付けました。

上記の2編成とグリーン車を組み合わせることで113系と同じ11両編成を組めるようになります。もし上野東京来の開業がもっと昔で、常磐線グリーン車連結開始が民営化直後だったらこんな編成が品川辺りまで乗り入れていたのでしょうか。

 

上野駅で一堂に会した往年の車両たち。

 

 

L0系

おい、車体が写ってないじゃねぇかって?
そうです。車体には一切加工はしていません。

 

発売から間もない往復H5系はやぶさの足回りを流用。リニアらしく早い方がいいだろう!! というクソ根性論でウルトラダッシュモーターに交換します。併せて車輪もL0系のクリア車輪に交換。超高速で走りつつ往復機構を併せ持つ凄まじい車両に仕上がりました。

 

…さて、このウルトラダッシュモーターに交換した弊害として製品のリターンレールでは前進→後進の切り替えがうまく作動しなくなりました()
突入スピードが速すぎて床下のスイッチが切り替わらずリターンレールをスルーしてしまうことが原因でした。苦肉の策として同様の機構を持つスピードチェンジ用レールと併用することで何とか高速でも往復できるようになりました。

 

 

運転会のミニレイアウトを往復させるための一発ネタ改造でした。1日中高速で往復運転を繰り返してたので内部機構は大丈夫かと運転会終了後に痛み度合を確認してみると…

 

あ、軸受け溶けてますね(笑)

 

 

 

キヤ97

もはや改造車とタイトルを打つことすら怪しい内容ですが、手を加えているので間違いなく改造車です(謎の開き直り)

実車の走行時は2本を連結した4連で走行することが度々あり、これを再現するために付随車側の台車を反転する改造を行いました。
オス連結器は少し間隔を広げたものを上下反転して装着。

 

反対側はオスメスを組み合わせた改造連結器を装備。車体側にもほんの少し切り欠きを設けました。



元製品のオーバーハングが長いため連結間隔が短いですが、とりあえず4連が組めるようになりました。

HC85

 

増結用 HC85

 

大きな改造ではありませんが、プラレール改造の初歩というか、原点というような比較的簡単な改造です。

 

都合よく動力を抜かれたジャンクの新メカシャーシがあったので先端部を少し切り落とし、これまたジャンク品から連結器受け部分を接合。車体側は連結器を逃がす切り欠きを設け、ライトの色差しを黒で塗りつぶします。

写真はありませんが、後尾車側も同様の連結器を逃がす切り欠きを設けています。後尾車は汎用型の台車を使用しているため元から連結器受けが付いていますので無改造で連結器を取り付けるだけです。ただしHC85系の車体はオーバーハングが長いため通常の連結器では長さが足りません。幸いにも動力車に長いタイプの連結器を使用しているためそちらから移植することで解決を見ました。

 

プラレール基準で見ると実車は2連+4連で編成を組むようなので3連2本を組みかえれば実車と同じような編成を組めるようになります。

 

これとは別に先頭車と中間車を切り継いで製品にないタイプの中間車を作ろうとしていますが…これはまた今度ということで

 

 

新メカ トミカエクスプレス

新メカ版

TOMICA EXPRESS

 

 

芸もなくまた新メカ化です。
またしても種車が手に入ったからという安直な理由で着手しました。

 

 

とはいえ高さ面で2スピードシャーシは入らないので近年幅を利かせるようになってきた1スピードタイプを使用してます。

 


中身

干渉する内部の梁や突起を削り落としネジ受け用のナットを設置。妻面にも台車の突起を受けるための穴をあけております。

 

台車先端は入らなかったのでニッパーで少しだけカット。

 

蒸気車雛形

 

蒸気車雛形

歴史の教科書にも載っている”アレ”
正式な名前は蒸気車雛形といい、幕末の1855年佐賀藩の精煉方が製作した日本初の蒸気車の模型だそうです。

 

 

最初はただの悪ノリでしたが、府中運転会での鉄道開業150周年記念展示にあたり「日本鉄道史を語る上で欠かせないアイテム」と勝手に解釈し製作しました。やっぱり悪ノリです。

 

種車はトーマスシリーズよりセオ

ボイラー部分の形状が似ていたことが決め手です。リサイクルショップに100円で転がっていたので容赦なく切り刻みます。

 

まずは不要な部位をカット

 

やや飛びますがボイラー上はすべての突起を取り払い均一化し、段差や欠損部分はプラ板や切り飛ばした破片を使い埋めておきます。車輪の取り付け位置も変更しプチ電車から先輪を追加。

 

さらに進んで全体像が見えてきた様子。

煙突をはじめドーム状の突起物は各種プラ材使って再現しました。長すぎた台枠も後部を切り詰めてます。

実物の車輪配置は先輪-フライホイール-動輪ですが、径の小さい先輪は保持が難しいため車体側にダミーとして装着しフライホイールが接地するようにアレンジ。

 

実物の動輪は特殊な形をしていますがそこまで再現しきれないのでハッピーセットC61の動輪を流用。シャフトから引き抜き、裏返してモールドを削ったのち再圧入しました。

 

塗装第1段階

実物の素材は良く知りませんがスターブライトゴールドで真鍮っぽく仕上げます。

 

 

2022年12月に府中市郷土の森博物館で行われた武蔵府中鉄道模型博2022で、なんとなんと1週間にわたりショーケースに入れて展示してもらえることに!!!

 

既に公開は終了し車両も手元に戻ってきていますが、自身の制作した車両を博物館で展示してもらえるという貴重な体験ができました。

 

 

 

 

C11

旧動力 C11

 

 

きっかけはある方のツイートで旧動力のC11は製品に存在するのか?という疑問でした。添えられていた写真には確かにC11に見える車両が写っていましたが、そのような製品はが存在した事実はなく、写っていた車両も改造車であることは明白でした。いっそ騙して「珍しいものを入手されましたね!」と煽てたほうが面白い結果になったかも(笑)

 

とはいえそのアイデアはなかなか面白い改造内容だったので自分もやって見ることに。
手始めにお手本通り旧動力のC12とD51を用意。…予想はしていましたがそのままではカバーが入りません(笑)

 

 

干渉する部分をニッパーでカット。これでボイラー部が台枠に乗るようになります…が、実際のところかなり収まりが悪くカバーは台車の上に載ってるだけです。脱線しようものなら一瞬でバラバラになります。

 

それでもぱっと見はC11に見えるから面白いですね。

ナンバーは旧製品の他形式と同じくシンプルに”C11”にしました。

奥の電車?はて何のことやら…

 

走れるように整備しているので列車を引かせるもよし、車庫の賑やかしによし、無番なので駅前の保存車によし!

思った以上に汎用性が高いです。